Service
事業案内

情報提供の義務

【派遣法第23条第5項】情報提供の義務
◯ 本法令にて定められている情報の提供については、以下の通りです。 (令和7年6月1日現在)
 1.派遣労働者の数
   ⇒ 0名
 2.派遣の役務の提供を受けた者の数(期間中に派遣した事業所の数)
   ⇒ 0社
 3.労使協定の締結有無、派遣労働者の適用範囲、有効期日の終期
   ⇒ 労使協定の締結有、適用範囲は雇用の正社員全員・令和8年4月18日
 4.派遣契約に関する料金の平均日額
   ⇒ 実績なし0円
 5.派遣労働者の賃金の平均日額
   ⇒ 実績なし0円
 6.マージン率【(派遣契約に関する料金の平均日額-派遣労働者の賃金の平均日額)÷派遣契約に関する料金の平均日額で得た割合】
   ⇒ 実績なし0円 概ね20〜35%で設定
 7.雇用安定処置を講じた人数
   ⇒ 0名
 8.キャリア形成支援制度に関する事項
  1)新規入職者対象
   ①作業の危険性、保護具の取扱い、発生する恐れのある疾病、過去の災害事例等について教育
  2)職場異動者対象
   ①職場構内ルール、作業の危険性、保護具の取扱い、発生する恐れのある疾病、過去の災害事例等について教育
  3)職場において新たに必要となる資格取得支援
   ①作業に必要な資格を取得するための支援(取得費用、取得に係る交通費、取得日の出勤手当等を会社が負担します)
  4)取扱い資材、道工具に関する教育
   ①就業先毎の使用する資材及び道工具(カッターナイフ等)に関する注意喚起、災害事例横展開等の教育
  5)危険予知訓練教育
   ①特に2年目以内の方を中心に危険予知訓練教育
  6)自転車法規教育
   ①自転車に乗る時に守るべき法規について教育
 9.キャリアコンサルティング(当社で勤務している全ての方が対象です)
  1)転職やキャリアアップについて、気軽に相談できる窓口を設けています。
  2)職場異動者対象相談窓口 : 079-448-0774(当社総務部)

サポート体制の構築

当社では働く皆様の職場に、ほぼ毎日担当者が顔を出し、声掛けを行っています。
気軽に何でも相談出来る体制を整えております。

当社の業務実績

現在は0ですが、過去には 溶接・リフト・ピッキング・検品・検収・事務処理・金属加工・入庫管理など
多くの企業への実績あり。

キャリアアップに資する教育訓練
訓練名具体的な訓練内容訓練の目的・対象者
1入職前研修派遣先構内ルール・機械・安全装置について訓練の目的・対象者入職前派遣労働者全員。
構内ルールを熟知させ、派遣労働者の安全を守り、職場風土の維持。
派遣労働者の意識向上。
作業手順・始業前点検について
疾病・予防について
3S/5Sについて
事故時の対応・緊急連絡について
2職能別訓練専門的な訓練・免許の取得派遣契約社員全員基本対象。
今後労働者にとって必要になる免許取得・機械操作の教育等。
3断層別訓練職場リーダークラスの育成訓練派遣契約1年以上を経過した派遣社員。
リーダーとして資質を育てさらに向上させることを目的とする。
その後社員化も検討。

上記教育訓練が、キャリアアップに資すると考える理由

1.段階的に教育訓練を実施するにあたり、派遣労働者の技術力向上、免許の取得に繋がり個人のキャリアアップにつながる。
2.段階的な教育訓練の実施により、労働者自身の意識改革、上昇志向に繋がりさらにくキャリアアップ意識を育てることになる。
3.派遣労働者からリーダーへ教育し、ステップアップすれば個人のスキル・キャリアは、確実にアップする。